今回は名古屋からはロードホッパー3台(Type1i、5i、9i)で出発。行先は石川県の白山比瑪神社(店の氏神様の総本山ということで。)店→R22で一宮ICから白鳥ICまで高速。高速はT9iが速い速い結構なスピードで楽にクルージング出来る。しかし、T5iも負けていない43Tスプロケが効果を発揮する。T1iは排気料の分だけハンデがあった。特に上り坂は離される。白鳥からはR158で九頭竜ダム経由で大野市へ。ワインディングはT1iがぶっちぎりで早い!バランスの良い車体とテレスコが威力を発揮。しかしT5iも負けずに走る。路面の荒れたコーナーでは車体が振られる、それでも頑張る。T9iは車体が大きい分、タイトコーナーが続くと、ちとエライ。しかし、サスが良い感じで動くのとパワーがある分コーナーで離されても直線で追いつく。タイヤを変えれば結構活けるバイクになる感じ。大野市からR157で金沢へ。白山市の道の駅で北陸のお客さんと合流。市内は雨ということでToshiさんはFJで登場。話が弾んだところで天候がどんどん悪化。帰路に向かう。地元人Touさんの先導で雨をかわしながら山の中を走って東海北陸道、福光ICまで。(先導ありがとうございました。)
ここからは名古屋までひたすら高速。基本は1車線なので引き続き安全運転、安全運転。しかし燃料を入れずに高速に乗ってしまった!東海北陸はSAがないと長さんに警告されていたのに。案の定、燃料ランプが点灯!ひるがの高原手前28km。エコ運転に心がけてなんとか給油所へ到着。
やばかった~。空は完全に雨モードへ。レインウェアを着こんで走る。徐々に雨が痛くなる。しかし長いトンネルに意外と助けられる。郡上を過ぎたあたりで雨も遠ざかる。かなりクタビレモード走行。名神との分岐の長蛇の列を尻目に名古屋高速へ。20時にSHOP到着、走行450km。日帰りではちょっとエライ距離でした。次回は近場にします。
※今回あまり写真が取れませんでした。どうもスミマセン!
途中トラブル発生。一瞬頭をかかえるTakaさん。